ママの不安や不満、怒り、焦燥感 には食の改善
出産後のママ
出産した事で肝臓や腎臓の機能が低下してます。
産後の肥立ちが悪いと更年期になり体調不良を起こします。
育児や家事などの過労や精神不安定の蓄積も起こります。
2人目以降なら、疲れやストレスも倍になり疲労が限界を超えるケースもあります。
我が子を出産した喜びで、オキシトシンの大量発生
夫、家族の期待に対する頑張り
24時間絶え間なく続く育児の肉体的疲労、
家事、育児、仕事、夫の無関心などによる孤独化
これらの事から、心身のバランスが歪み、睡眠障害や失体感、産後うつなどになります。
妊婦になったら疲労対策、良きことの習慣を身につけましょう。
・適切な食事・栄養の摂取
(人間の身体は、食べたもので形成させる。その食べ物がよくなければ、身体の調子も悪くなる。
食べ物は身体の健康だけでなく精神状態にもおおきな影響を与える。)
・睡眠の確保
・身体を冷やさない
・ストレスの発散、軽減
今までの健康神話を疑い、子どもの脳・脳機能にもよい食事でお子様をより優れた思考・能力を兼ね備えた子どもに育てたいものです。